娘の運動会がありました。
伝統のソーラン節を受け継ぐ5年生の運動会。
ちょっと感慨深いものがあります。
娘が1年生のときの運動会。
当時の5年生が披露したソーラン節は
それはもうぞぞぞーって鳥肌が立つくらい迫力の演技
だったのですが、当時ぴょこぴょこチェッコリダンスを
踊っていた娘たちを観ながら、この子たち・・・
果たして5年後にこんな力強い演技ができるんだろかーと
ちょっと不安になったのを覚えています。
そんなかわいかった我が娘たちの学年も
この運動会ではあのときの5年生に負けないくらい
立派なソーランを披露してくれました。
家では甘えたで、結構泣き虫でぐだぐだな娘なんですけれど
外でちゃんとやってる姿をみると、学校やお友達や先生方、
娘を取り巻くみんなに育ててもらってるなーって
ありがたく思います。
早起きして作ったお弁当。
むぅちゃんの好きなものオンパレード。
初めて1位になった100メートル走。
1位になったら「クルトガ」買ってあげる約束だったんだけど
ほんとに1位になるなんて…恐るべし「クルトガ」ぱわー!
今年も応援団やりました。
毎日朝練お疲れさまでした。
月別: 2014年5月
母の日と庭のバラ
シンプルなかぶりのブラウス
以前、美容院で見た何かの雑誌に
女性のファッションを
・無糖(超シンプル。基本色物はなし。
白・黒・紺・グレー・ベージュのワードローブ)
・微糖(ちょい甘。さし色にさわやかキレイ系も
プラスしたワードローブ)
・加糖(・・だったかな?フリル・レース・ピンクに
パステルに、うーんもぅ、かわいいっ!なワードローブ)
に分類して紹介するというけっこう強引な
(でも面白いしなんか例えがわかりやすいかも!
って楽しく読みました)特集を見たのですが、
その分類でいくと無糖ブラックな感じの
かぶりのブラウスを作りました。
とにかく着やすくて着ていて楽チンが基本なので、
いつものようにパターンにこだわりましたが、
全部同じじゃつまらないし、それぞれちこょっとずつ
雰囲気を変えて4着ほど作ってみました。
これがその無糖バージョン
C&Sオリジナル リネンツイル(木イチゴ)
衿ぐり・袖見返しにはリバティプリントのコットンテイル
無糖さわやかバージョン
C&Sオリジナル リネンツイル(ホワイト)
衿ぐり・袖見返しにはリバティプリントのパトリシア
微糖バージョン
17~8年前に訪れたNYの古びたお店で買った
レースを肩の部分につけて仕立ててみました。
このレースはちょっとずつちょっとずつ大事に使って
きましたが、これで最後の最後まで使い切りました。
C&Sオリジナル リネンツイル(ベージュ)
微糖よりももう少し甘めの低糖バージョン
かわいい雰囲気になれる丸衿をつけ、
合わせたリバティも可憐な小花柄に。
C&Sオリジナル 幅広リネン(ホワイトベージュ)
10歳おめでとう
3月の終わりに娘が10歳になりました。
4年生の終わりに小学校で
1/2成人式というささやかなセレモニーがあり
「本当はまだ10歳じゃないから、1/2成人じゃないんだけど~」
とか言いながら、保護者の前で将来の夢など語ってくれたのですが
頼もしくなったもんです。
ここまでよく大きくなってくれたなーといううれしさと
10歳になるまでの色んな出来事が次々に脳裏によみがえり、
娘への愛しさで、不覚にも涙ボロボロになってしまいました。
今はいろんなことを話してくれて
感情も隠さずあらわしてくれて
泣いたり 笑ったり 怒ったり
一緒にすることができるけど
いつか親には言えないことや
言えずに乗り越えなくてはならないことが出てくるでしょう
そうやって色んな事を自分で乗り越えていくうちに
私たちがいなくなってもなんとか自分の力で
生きていくことができるようになっていくのでしょうね
うれしいことです
でもそんなことを考えていると、ちょっとさみしくなります。
今年のお誕生日はなぜだか気合の入ってたむうちゃん。
ケーキのみならずプログラムも自分で作ったよ!
わたしは…というと、(写真には写っていませんが)
お部屋に飾る輪っか飾りを何メートルも作らされましたよー。
か・な・り!めんどくさかったデス。笑
運転免許
運転免許…話は続きます。
免許を取った理由ですが、
もったいつけた割に大した理由ではありません。^^;
娘の習い事や塾の時間が高学年になるとともに
ぐっと遅くなって、送迎が必要になってきたからでした。
今まで、車と言えばずっと一緒に住んでいる
おばあちゃん(夫の母:免許持ってます)に頼りっぱなしでした。
娘のお迎えが必要な時は、夕飯のときにいつも飲んでいる
大好きなワインも、我慢しててくれたり…
そういうことを黙ってしてくれる義母なので
そろそろ自分でやらなくちゃと一念発起しました。
いずれ義母や自分の両親の足腰が
弱くなったりすることがあってもお役に立てるよう、
がんばって運転の技術を向上させたいと思ってます。
まだほんとにドキドキで、冷や汗かきながら運転してます。
最大の難関は車庫入れ。
どこへ行っても、誰もいない入り口から遠ーい
がらがら駐車場にしかまだ入れられません。
誰かわたしにコツを教えてくださーーーい!!!
GWのむうちゃん
おうちのすぐ近くに公園ができたよ!
お友達といっぱい遊ぶぞー。
遊びすぎて、いつの間にか机で寝てました。
アラフォー主婦、運転免許をとる
去年の11月、運転免許をとりました。
子どもの時に父と母の運転する車に乗っていて
非常に怖い思いをしたので
・・・といっても事故にあったとか
あわやという出来事があったとか
そんなことはまったくもってないのですが、
父と母は非常に車の運転に対して慎重な人たちだったため
当時、車の中には恐ろしいほどの緊張感が漂っていたのです。
そのただならぬ車内の空気は子どもの私に
「車ってすごい覚悟と大きな責任を持って乗らなければ
ならない乗り物」という強い意識を植え付けてしまいました。
それで小心者の私は、人さまの命がこの手にかかっているという重責に
耐えられず、自分は運転免許をとれるような人間じゃない・・・と
ずーっとずーっとこの歳になるまで免許を持たずに来てしまったのでした。
それがどうして一念発起して、免許を取得したかというと・・・
長くなるので続きはまた明日!
(もったいつけるほどの大した理由でもないんですが・・・ ^^;)
今日はおじいちゃんおばあちゃん&弟たち夫婦&甥っ子姪っ子
総勢12人でイチゴ狩りへ行ってきます。
おでかけ
でかけました。
しかもめずらしくひとりで。
都会はあまり得意じゃないし
人が多いのもちょっと苦手なのですけれど
行ってみたかったところが、「橋本」という
ちょっとローカルな場所だったので
電車に揺られて行ってみました。
ずーっと昔に住んでいた多摩ニュータウンの
端っこあたりにある駅で乗り換えて
小さなお店まで無事にたどり着き
ちょこちょこっとお買い物をして帰ってきました。
わたしにしてはめずらしい出来事だったので
ちょっと日記に書いてみました。
itonowaさんというところのジャムだそうです。
あまおう、デコポンを選んでみました。
こちらもitonowaさんのジンジャーシロップです。
体に良さそうなので買ってみました。
炭酸で割って飲むつもりです。
割ってみた。^^
おおぉーー。ショウガだー!ってそのまんまですが
あっさりしてて飲みやすいです。
甘すぎなくて大人な感じ。
リネンのハンカチ。
おっちゃんっぽい渋めの色の組み合わせがツボでした。
r