運転免許…話は続きます。
免許を取った理由ですが、
もったいつけた割に大した理由ではありません。^^;
娘の習い事や塾の時間が高学年になるとともに
ぐっと遅くなって、送迎が必要になってきたからでした。
今まで、車と言えばずっと一緒に住んでいる
おばあちゃん(夫の母:免許持ってます)に頼りっぱなしでした。
娘のお迎えが必要な時は、夕飯のときにいつも飲んでいる
大好きなワインも、我慢しててくれたり…
そういうことを黙ってしてくれる義母なので
そろそろ自分でやらなくちゃと一念発起しました。
いずれ義母や自分の両親の足腰が
弱くなったりすることがあってもお役に立てるよう、
がんばって運転の技術を向上させたいと思ってます。
まだほんとにドキドキで、冷や汗かきながら運転してます。
最大の難関は車庫入れ。
どこへ行っても、誰もいない入り口から遠ーい
がらがら駐車場にしかまだ入れられません。
誰かわたしにコツを教えてくださーーーい!!!
GWのむうちゃん
おうちのすぐ近くに公園ができたよ!
お友達といっぱい遊ぶぞー。
遊びすぎて、いつの間にか机で寝てました。
カテゴリー: 日記
アラフォー主婦、運転免許をとる
去年の11月、運転免許をとりました。
子どもの時に父と母の運転する車に乗っていて
非常に怖い思いをしたので
・・・といっても事故にあったとか
あわやという出来事があったとか
そんなことはまったくもってないのですが、
父と母は非常に車の運転に対して慎重な人たちだったため
当時、車の中には恐ろしいほどの緊張感が漂っていたのです。
そのただならぬ車内の空気は子どもの私に
「車ってすごい覚悟と大きな責任を持って乗らなければ
ならない乗り物」という強い意識を植え付けてしまいました。
それで小心者の私は、人さまの命がこの手にかかっているという重責に
耐えられず、自分は運転免許をとれるような人間じゃない・・・と
ずーっとずーっとこの歳になるまで免許を持たずに来てしまったのでした。
それがどうして一念発起して、免許を取得したかというと・・・
長くなるので続きはまた明日!
(もったいつけるほどの大した理由でもないんですが・・・ ^^;)
今日はおじいちゃんおばあちゃん&弟たち夫婦&甥っ子姪っ子
総勢12人でイチゴ狩りへ行ってきます。
おでかけ
でかけました。
しかもめずらしくひとりで。
都会はあまり得意じゃないし
人が多いのもちょっと苦手なのですけれど
行ってみたかったところが、「橋本」という
ちょっとローカルな場所だったので
電車に揺られて行ってみました。
ずーっと昔に住んでいた多摩ニュータウンの
端っこあたりにある駅で乗り換えて
小さなお店まで無事にたどり着き
ちょこちょこっとお買い物をして帰ってきました。
わたしにしてはめずらしい出来事だったので
ちょっと日記に書いてみました。
itonowaさんというところのジャムだそうです。
あまおう、デコポンを選んでみました。
こちらもitonowaさんのジンジャーシロップです。
体に良さそうなので買ってみました。
炭酸で割って飲むつもりです。
割ってみた。^^
おおぉーー。ショウガだー!ってそのまんまですが
あっさりしてて飲みやすいです。
甘すぎなくて大人な感じ。
リネンのハンカチ。
おっちゃんっぽい渋めの色の組み合わせがツボでした。
r
ピアノジャンボリー
先日、職場の同僚に誘われて
ピアノジャンボリーと題されたコンサートに行ってきました。
https://www.j-wave.co.jp/special/pianojamboree/
場所は両国国技館。
そう、あのお相撲さんが「どすこーい」ってやっているところです。
土俵のステージをぐるっと360度囲む升席にて鑑賞するんですが
お座布団に正座して歌を聴いたのは初めてですよー。ほんとに。笑
コンサートはアーティスト達がピアノ演奏のみで歌う…という
趣向のものだったのですが、お目当ての大橋トリオ&スキマスイッチはもちろん!
他のアーティストさん達も想像以上にすごくよかったです。
懐かしのKANさん(かならず 最後に愛は勝つ~♪のKANさんです)や
弾き語りの清水ミチコさんも最高でした!
また升席は飲食OK!だったのでワインと軽食を頂きながら
程よーくリラックスして6時間に及ぶロングコンサートを存分に楽しみました。
来年ももしかしたら楽器を替えて(?)同じようなコンサートが開催されるかも…
的なお話もあったので、皆さま春先には要チェックでございますよん。
写真は両国駅の構内です。
関西人なので駅に降りた時点でなんだかもう
完全にテンションMAXまであがっちゃいましたー。
は、白鵬…チョーかっこいー!なんて感じでついつい
写真バチバチ撮りまくってきてしまいましたよ..あぁハズカシイ
春のお花見
日々のささやかな出来事は色々ありましたが、
しばらくブログをサボってしまいましたので、
ぼちぼちいきたいと思います。
関東地方は今週末、桜が満開でした。
写真は自宅から車で30分ぐらいのところにある桜の名所です。
川沿いに数キロ、桜並木が続くのですが、最大の魅力は
並木がずっと桜の花のトンネルになっていること!
歩いているだけで幸せな気分になれます。^ ^
お散歩中、気がつくと娘が手に届く桜の枝から花を摘んでしまってました。
どうするのかなーと思ってたら「髪の毛に飾って♪」と差し出してきました。
花の命ははかないのだから自分で枝から離れていくまで、どうかそのままに
してやっておくれよーと母として一応ひと言添えつつ髪にさしてあげました。
お花見するとなんだかわからないけど、元気が出るような気がします。
明日からは新学期もスタート、わたしもお仕事に家事にがんばります。
謹賀新年
母の日に
春のお片づけ



–>
娘のこと その2
4月から塾に通い始めたマイドーターむぅちゃん。
ひとりで電車にも乗れるようになりました。
ひとりぼっちで歩くことさえうるうるしてた
数ヶ月前に比べたら、何たる成長!
何度も何度も練習はしましたが、
初めて電車に一人で乗らなきゃ行けない日、
寸でのところで心細くなってはいけないと
(だってその日のその時刻、母は勤務中だったのです)
朝から全力で勇気づけていきました。
「むぅちゃん、今日は生まれて初めての大冒険だね!」
「むぅちゃんならきっとできるよ!ふぁいと!!」
とアイドルさながらに両手拳を胸の前で握ってガッツポーズするわたし。
「うん! むぅ、がんばるっっ!」p(^-^)q
むぅちゃんもつかさず両手胸前ガッツボーズ。
よしよし。こうゆう単純なところが、
まだまだ子どもっぽくてかわゆいんだよなーなんて思いつつ、
正直、心配でたまらない母=美月。
ひな鳥は少しずつでも巣から羽ばたかせてあげないと
独り立ちできなくなってしまうんですよ・・・ね。
わかってますって。
「信じて無事を祈る」
子育ても第二段階に入った気がする今日この頃です。
娘のこと その1
娘、この4月で4年生になりました。
クラス替えもなく、担任の先生も一緒なので
機嫌良く学校へ行っています。
塾にも行き始めました。
3年生の年末まで8時に寝ていた子に
いきなり8時過ぎまで勉強せぃ!というのは残酷なので
とりあえず今年の始めから少しずつ就寝時間を遅らせて
なんとか9時ちょい過ぎまでは起きてられるように
練習するところからのスタートです。
練習の甲斐あって、塾が始まる4月には
なんとか9時まで起きてはいられようになりましたが
娘のむぅちゃん的には、かなり精一杯な様子。
やれパジャマのボタンをはめてくれだの、
ズボンをはかせてくれだの
すぬちゃんがいなくて眠れないだの、
ご機嫌斜めで甘えたモード全開です。
まあそんなにガシガシ勉強せんでも、
のほほんな性格のむぅちゃんだけに、
みんなよりちょっと早く、
ぼちぼちでも勉強する習慣をつけられたらいいよね・・と
かなり低め設定の目標を掲げつつ、
とりあえず7時に帰れる国語・算数の2教科コースに通っています。