ジャスミンのブラウス

前のものですが、記録のために作ったものを
少しずつアップしていこうと思ってます。
(普段、いたって地味~に生活してるので
それぐらいしかブログネタがありませんのです。^^;)
ジャスミンのブラウスです。
C&S海のブロードファクトリーブルーで作ったので
全然ジャスミンじゃなくなってしまいましたね。。。
00MG_3155.jpg
海のブロードはパリッとしていて扱いやすい生地だと思います。
厚みはシャツ生地よりもほんの少ししっかりしていて
シャツ、チュニック、ワンピース、スカートでもOK。
00MG_3152.jpg
(このブラウスは後ろにたっぷり寄せたギャザーが
いい感じですねー。)
ただ1点、パリッとキリッと清潔感あふれた
できる女史風に着たければ、アイロンかけが大変かも。。。
そんな「お洋服にしわ・・?あり得ないでしょー!」
って方はお洗濯の際、脱水しないでずぶずぶのまま干し、
生乾きの状態でアイロンをかけて頂くと
パリッ、キリッ仕上げも可能です。^^
00MG_3153.jpg
(そういう私は既製品のアイロンかけが苦手。
ちょっとよれよれしてるのはどうかお見逃しください。)

リバティプリントなスカート

リバティプリントの生地。
かわいいの、ポップなの、エレガントなの、
マダムなの・・・本当にいろんな柄があります。
そんなリバティプリントを使って簡単なスカートを作りました。
ウエストはゴム仕様なので、食べ過ぎOK!飲みすぎてもOK!
トップスで隠しておけば、そんなウエスト野放しな
スカートには見えないところが秀逸です。
00MG_3134.jpg
00MG_3135.jpg
こちらの柄は「Glencot House 」という名前の生地。
リバティの中でもこんな感じの風景柄が特に好きです。
輸入タイプの140センチ幅です。ウエスト部分はポリエステルの
バックサテン生地を使いました。
00MG_3137.jpg
00MG_3139.jpg
こちらは「Howells Ladders」 名前の通り梯子がいっぱい。
かわえーじゃないのーとひと目ぼれでした。
00MG_3140.jpg
00MG_3143.jpg
こちらは「Epicalyx」輸入の140センチ幅
この生地も黒地なのとわけわかんない柄の組み合わせに
ぐわっとハートを鷲づかみにされちゃいました。
大人っぽい雰囲気とリバティっぽくないところが気に入っています。
(参考:C&Sおまけレシピ)

ボーダーボーダー

ちょっと厚手の天竺ニットでワンピースなど作りました。
厚みがあってしっかりめのニット生地です。
伸縮性も低めなのでミシンで縫ってもびろろーんと伸びたりしませんし
お洗濯にもタフなのも、とてもいいと思います。
ニット物にトライしてみようかな・・って方にお勧めのタイプです。^^
00MG_3129.jpg
今年の1月ぐらいに作りました。真冬にこれ1枚ではさすがに寒いので
ロングカーデ、ウール混の厚手タイツなどと合わせて着てました。
00MG_3131.jpg
最近入手したC&Sの大人の天竺。こちらも結構しっかり厚手です。
地色が濃い目だと透け感もなく(静電気防止のためもちろんペチコートは
着用してますが)安心でございます。
00MG_3128.jpg
こちらは結構前に作ったものです。
猫の隠れ家さんで買ったパネルボーダー。
写真では紺色に見えますが、ちょっと青、マリンブルーな感じです。
そもそもこの生地を自分にぴったりの形、かつ..着心地が良い
(これ私にとって最も重要!)ニットTシャツに仕立てたくて
自分の原型からパターンを引きました。
安価なニットで試作品を作り試行錯誤を重ね、
「天竺ボーダー鉄板パターン」に仕上げました。
ニットは伸縮性があって融通はききますが、ダーツなど小細工がきかない。
下手にパターンを作ってしまうと、ボーダーゆえにのぺーとした感じに
仕上がること間違いないので、こんなシンプルなのに原型操作とか
セカンドパターンでは展開とかも若干。
手のかかった子(パターン)なので、これからもまだまだ増産する予定です。笑

ピアノジャンボリー

先日、職場の同僚に誘われて
ピアノジャンボリーと題されたコンサートに行ってきました。
https://www.j-wave.co.jp/special/pianojamboree/
IMG_3105.JPG
場所は両国国技館。
そう、あのお相撲さんが「どすこーい」ってやっているところです。
土俵のステージをぐるっと360度囲む升席にて鑑賞するんですが
お座布団に正座して歌を聴いたのは初めてですよー。ほんとに。笑
コンサートはアーティスト達がピアノ演奏のみで歌う…という
趣向のものだったのですが、お目当ての大橋トリオ&スキマスイッチはもちろん!
他のアーティストさん達も想像以上にすごくよかったです。
懐かしのKANさん(かならず 最後に愛は勝つ~♪のKANさんです)や
弾き語りの清水ミチコさんも最高でした!
また升席は飲食OK!だったのでワインと軽食を頂きながら
程よーくリラックスして6時間に及ぶロングコンサートを存分に楽しみました。
来年ももしかしたら楽器を替えて(?)同じようなコンサートが開催されるかも…
的なお話もあったので、皆さま春先には要チェックでございますよん。
IMG_3104.JPG
写真は両国駅の構内です。
関西人なので駅に降りた時点でなんだかもう
完全にテンションMAXまであがっちゃいましたー。
は、白鵬…チョーかっこいー!なんて感じでついつい
写真バチバチ撮りまくってきてしまいましたよ..あぁハズカシイimage04.gif

春のお花見

日々のささやかな出来事は色々ありましたが、
しばらくブログをサボってしまいましたので、
ぼちぼちいきたいと思います。
IMG_29722222.jpg
関東地方は今週末、桜が満開でした。
写真は自宅から車で30分ぐらいのところにある桜の名所です。
川沿いに数キロ、桜並木が続くのですが、最大の魅力は
並木がずっと桜の花のトンネルになっていること!
歩いているだけで幸せな気分になれます。^ ^
IMG_2981.JPG
お散歩中、気がつくと娘が手に届く桜の枝から花を摘んでしまってました。
どうするのかなーと思ってたら「髪の毛に飾って♪」と差し出してきました。
花の命ははかないのだから自分で枝から離れていくまで、どうかそのままに
してやっておくれよーと母として一応ひと言添えつつ髪にさしてあげました。
お花見するとなんだかわからないけど、元気が出るような気がします。
明日からは新学期もスタート、わたしもお仕事に家事にがんばります。

謹賀新年

IMG_2499.JPG
今年も家族みんなが
元気に楽しく過ごせるように頑張ります。
皆様にとってもよい年でありますようにimage01.gif
今年の年賀状も恒例のノリノリセルフタイマーフォト形式。
目の前に広がる無限のキャンバス(空間)に
家族揃って大きな馬の絵を描いてる図・・・のつもりです。
みんな手に筆を持ってるんですが、
なぜか人の洋裁用1メートル定規を担いでる人がいます。
(夫よ、なぜなのじゃー *◇*;)

リバティプリントの給食ぶくろ(1週間分)

娘の給食ぶくろ。
05_02.jpg
マスク&ランチョンマットを入れていく小さな巾着袋です。
うちの娘、これを持っていくときは一応ちゃんと持っていくのですが
持って帰ってくるとなると、だいたい3~4日分まとめて持って帰ってくる。
袋不足になってくると「持って帰っといでよー!」と
ひと声かけるものの、暖簾に腕押し、糠に釘。
面倒くさいのでもう1週間分作って与えてます。
05_01.jpg
ところで、ひものところに共布でつけた小さなポンポン。
ひもの結び目を隠すためにひとつずつ、手縫いで丁寧につけているのですが、
ある日のことポンポンがちぎれた袋が洗濯かごに入っていました。
「これ、どしたのー?」って聞いたら
こうやってみんなで遊んでたら切れちゃった。
05_03.jpg
…と、ポンポンを口にくわえ、給食ぶくろをブンブン高速回転。
はぁ~、小学生って楽しいのね。。。と思いつつせっせと修理する母なのでした。

日傘

去年のことです。
勤め先で日傘の講習会を開くことになりました。
レシピをざっと見たところ、作り方はわかったものの
お客さまにお教えする身としては、
やっぱり100% 万全の態勢で臨みたいと思い、
自分でも日傘の作り方を習いに行くことにしました。
裁断から完成まで、メモを片手にしっかり指導を受けて作ったものです。
higasa03.jpg
ナラ材の持ち手が手にやさしい感じです。
higasa02.jpg
セレクトした生地はソレイヤードのグリーン。
higasa01.jpg

ティーアードキュロット

娘服です。
小学校の休み時間には鉄棒にドロケー。
家に帰ってからもブレイブボードや一輪車などなど、
とにかく男の子並みに外遊び好きな家のお嬢さんが
パン☆ ツー  まる  見え! (昔、ありませんでした?笑)
と言われず、女子チックな恰好で遊べるように考えた
ティーアード型のキュロットスカートです。
生地はずっと前に確かクルールさんで買ったもので、綿麻の生地です。
06_02.jpg
06_01.jpg
<覚書>
・パターンは自作。
・あんまりフリフリしていても動きにくいので、ギャザーは若干少なめ。
・パーツが多いので、裁断後は各パーツにパーツ名を記入したシールなどを
 張っておくと 作業がスムーズかつ間違い防止になってGOOD!