リネンチェックのボタンダウンシャツ

CHECK&STRIPEの小さなお店が
神戸の北野という場所にオープンした時、
そのお店で初めて買った生地です。
02_02.jpg
02_01.jpg
当時、我が家は色々あってちょっと大変な時期だったので
なんとなく思い出の生地となってしまって
なかなか使うことができませんでしたが、
当時大変だと思っていたことも、家族や友人たちのおかげで
ちゃんと乗り切ることができたし、今はもう笑って
「あのときは大変だったよね。でも苦労した甲斐あったよね!」って
自信を持って言うことができるので、すっぱりハサミを入れ、
着やすいスタンダードな形の台衿シャツに仕立ててしまいました。
白いデニムに合わせたり、いつものジーンズに合わせたりしています。

リバティプリントのブラウス

身長が170センチとちょっと。
体重もまあ身長なりにちゃんとあり、そんじょそこらの男性陣に
負けないくらいの立派な身体に育ってしまったわたくしですが
(お父さん、お母さん、どうもありがとー!!!)
このブラウスのパターンは怖いくらいにぴったり。
動きやすく、着心地も楽ちん!そしてちょっとだけきれい目に見える
まい ふぇいばりっと パターンです。
だからって…作りすぎでしょー。ユニフォームじゃないんだからと
言われつつも、手をかえ、品をかえ、まだまだ作る気満々ですよー。
03_01.jpg
<生地> リバティプリント / Unforgettable Moment(左・右)
03_04.jpg
03_03.jpg
こんな感じで芸もなくデニムに合わせて着ることが多いです。。。
03_02.jpg
<生地> リバティプリント / Laura and Alfie(左)
     C&Sやさしいリネン
03_05.jpg
03_06.jpg
03_07.jpg
<パターン> C&Sオリジナルパターン / 112(ブラウス)
<覚書>
・台衿の位置が高めなので、夏向けに衿ぐりを若干調整してバイアステープでくるみました。
 またその際、バイアス裁ちでカットした布をフリル襟に仕立てて一緒にはさみました。
・袖丈、約2センチ伸ばしました。
・肩甲骨が張っている体系のため、後ろヨーク丈を約2センチ延長して調整。

ノースリーブ

01_01.jpg
01_02.jpg
<パターン> CHECK&STRIPE FLORAL / p.10 ノースリーブチュニック
<生地> C&S 海のストライプのレース ミルキーウェイ 
<覚書>
・生地に張りがあるのでボリューミーにならないよう、ギャザー分量を減らして作成。
・生地全体にレース刺しゅうが施されているので、衿ぐりと袖ぐりをくるむバイアス布は
 C&Sの海のストライプ(刺繍のない生地)を使用。
・一番目立つ大きな花の刺繍部分を身頃の中心に合わせると、観た目バランスがGOOD!

春のお片づけ

 
4月の始めのことになります。
衣替えのついでに家の中の
色んなところを整理整頓し
身の回りと気持ちを整えました。
 
途中…『ぎっくり腰』という人生初の
貴重な経験もいたしましたが、
なんとなくすべてがすっきりと
片付いたような気がします。
 
 上の写真は片付けで出てきた大量の娘本。
もう読まなくなってしまったとはいえ
捨ててしまうのはもったいないので
玄関先にこんな具合に並べておいたところ
数時間でほとんど空っぽになってました。
うれしいかもー
 
娘は本好きなので、他の物はともかく
本だけは欲しいときに制限なく
買ってあげることにしています。
…ってえらい太っ腹な発言ですが、
もちろん図書館やブックオフだって
フル活用しつつですよー。
 
1年生のときに大好きだったゾロリシリーズ。
ほぼ全巻あったのではないでしょうか。
それらを箱に詰め、自由にお持ち下さいの
貼り紙を書いていたら
 
『ゾロリシリーズ 
一人2冊ずつまでです。
大事にして つかってください。』
 
と娘も貼り紙を作って持ってきたので
一緒に貼ってあげました。
本を外に出したあと、気になって
二階の窓からちらちらと覗いていたら
小さな子達が立ち止まって、
本を選んでくれてました。
しかもみんなちゃんと2冊ずつ。
なんてお行儀の良い子達なの。
おばちゃん感激。
中には1時間ほどたってから
持って帰った本をまた持って来て
、交換している子もいました。(頭イイ!)
 
そして数日後、
我が家の赤い郵便ポストにお手紙が。
貰ってくれた本のタイトルと、
感謝の気持ちを綴ってくれた
とっても可愛いお手紙でした。
なんかほんとにうれしいなー。
読みながらなぜかちょっと泣きそうに
なった
春のお片づけでした。
 
 

–>

娘のこと その2

4月から塾に通い始めたマイドーターむぅちゃん。
ひとりで電車にも乗れるようになりました。
ひとりぼっちで歩くことさえうるうるしてた
数ヶ月前に比べたら、何たる成長!
何度も何度も練習はしましたが、
初めて電車に一人で乗らなきゃ行けない日、
寸でのところで心細くなってはいけないと
(だってその日のその時刻、母は勤務中だったのです)
朝から全力で勇気づけていきました。
「むぅちゃん、今日は生まれて初めての大冒険だね!」
「むぅちゃんならきっとできるよ!ふぁいと!!」
とアイドルさながらに両手拳を胸の前で握ってガッツポーズするわたし。
「うん! むぅ、がんばるっっ!」p(^-^)q
むぅちゃんもつかさず両手胸前ガッツボーズ。
よしよし。こうゆう単純なところが、
まだまだ子どもっぽくてかわゆいんだよなーなんて思いつつ、
正直、心配でたまらない母=美月。
ひな鳥は少しずつでも巣から羽ばたかせてあげないと
独り立ちできなくなってしまうんですよ・・・ね。
わかってますって。
「信じて無事を祈る」
子育ても第二段階に入った気がする今日この頃です。

娘のこと その1

娘、この4月で4年生になりました。
クラス替えもなく、担任の先生も一緒なので
機嫌良く学校へ行っています。
塾にも行き始めました。
3年生の年末まで8時に寝ていた子に
いきなり8時過ぎまで勉強せぃ!というのは残酷なので
とりあえず今年の始めから少しずつ就寝時間を遅らせて
なんとか9時ちょい過ぎまでは起きてられるように
練習するところからのスタートです。
練習の甲斐あって、塾が始まる4月には
なんとか9時まで起きてはいられようになりましたが
娘のむぅちゃん的には、かなり精一杯な様子。
やれパジャマのボタンをはめてくれだの、
ズボンをはかせてくれだの
すぬちゃんがいなくて眠れないだの、
ご機嫌斜めで甘えたモード全開です。
まあそんなにガシガシ勉強せんでも、
のほほんな性格のむぅちゃんだけに、
みんなよりちょっと早く、
ぼちぼちでも勉強する習慣をつけられたらいいよね・・と
かなり低め設定の目標を掲げつつ、
とりあえず7時に帰れる国語・算数の2教科コースに通っています。

今年のお花見

今年のお花見は、早起きのお花見。

早朝、ジョギングする夫の後を娘と自転車で追いかけながらのお花見。


我が家の近くにある緑化保全地域。

こころにもやもやを抱えているときなんかは

ここを散歩するだけで心に落ち着きを取り戻すことができるぐらい

穏やかでゆったりとした場所です。

土の力、緑が吐き出す空気の力ってすごいよね。

お誕生日


娘が9歳になりました。
のんびりのほほん夫婦のもとに生まれた彼女も
やっぱりのんびりのほほん少女に育っておりますが、
母としては元気でいてくれるだけで「はなまる」です。